豊田市にある豊南ピアノ教室です♪
夏休みに入ったとおもったら、あっという間に八月ですね。
母としては、夏休み毎日のおひる作りをはじめ子供の宿題など。。
なんだか、通常とリズムが違う事ばかりでバタバタしています。
子供の通う学校・・夏休み日誌や、テストの練習・・
これ以外の大きな宿題が多く、1詩、2俳句 3習字 4ポスター 5自由研究OR創意工夫
6感想文OR生活作文 7地図作り・・・全部提出の必要があります。
どうしても親の助けが必要な宿題が多く毎年悲鳴をあげております・・(涙・・
今年こそは7月中に大きい宿題を済ませよう!!なんておもっていましたが、
今現在まだ大半が残っています。。。
今日いつもおせわになっている豊田市第一楽器さんで
「ピアノ解剖」という講座が無料でありました。
ピアノ調律師さんが、ピアノの仕組みや調律の仕方、、またピアノの歴史など
子供にも分かりやすいようにお話してくださいました。
最後には一人ひとり調律をさせていただけました。
ピアノの構造はとても複雑で繊細な物だと目で確かめて分かったようです。
いつも、使っているピアノをより大切につかおう・・と子供も思ってくれた様子です。
私も色々な豆知識を教えていただき楽しい時間でした。
調律でつかうこの、「おんさ」というお道具↓
このお道具が重なったものがYAMAHA のマークになっていたのですね!
今日ピアノ調律師さんに教えていただき初めて知りました。
ピアノの中身も見せて頂きました。
このような、中身のおかげでピアノは沢山の色彩の音を出す事が出来るのですね!!
この講座でおしえていただいたことをまとめて自由研究にできれば・と子供が言っていました。
改めてピアノのことを知る貴重な機会をいただけたことに感謝です♪
コメント